初めて自作PCを作った話

アドベントカレンダー, 秋の技術記事収穫祭

初めて自作PCを作った話

はじめに

こんにちは,大学2年生の松田雄飛です.
2回目の記事投稿になります.
今回の記事は夏休み中に自作PCを作ったことについて書いていこうと思います.

パーツ選択

自作PCを作成するにおいて一番重要になってくるといっても過言ではないのがパーツ選択である.
選ばれしパーツとパーツの役割を紹介していく

### グラフィックボード

 
エルザ GeForce RTX 3060 グラフィックスボード S.A.C/L GD3060-12GERSH VD7791
– グラフィックボードはディスプレイに映像を出力するための機械.
– これの性能が良いと映像の美しさを堪能することができる.

PCケース


クーラーマスター COOLER MASTER MasterBox MB400L MCB-B400L-KG5N-S00
– PCケースは,CPU,マザーボードなどのパソコンの各種パーツを格納するためのケースです.

メモリ


CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GB×2枚 無期限保証 W4U3200PS-8G

  • メモリは,CPUが情報を処理するためのデータを一時的に保存しておくためパーツです.メモリの容量が多ければ多いほど処理速度が向上し、アプリケーションの動作は快適なものとなります.

CPUクーラー


サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark II
– CPUクーラーとは,コンピュータの筐体内部に取り付けられた CPU (MPU/マイクロプロセッサ)を冷却し,熱による破損や誤作動を防止する装置.

SSD

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue PC PS4 換装 2.5インチ WDS100T2B0A-EC 【国内正規代理店品】

  • SSD(ソリッドステートドライブ)は半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種.
    詳しくはこちら

OS


Windows 10 Home 日本語版

– OS(オペレーティングシステム)とは,コンピュータ全体を制御してユーザーが使いやすくするためのシステム.

マザーボード


ASRock マザーボード B560 M Pro4 Intel 10世代 ・ 11世代 CPU ( LGA1200 ) 対応 B560 Micro ATX マザーボード 【国内正規代理店品】
– マザーボードとはパソコンの中心となるプリント基板.メインボードともいい,MB,M/Bと略されることもある.CPU,メインメモリー,各種ボード拡張用のスロットや,マウス,キーボード,USB,LAN,RS-232Cなどの外部コネクター類,パーツ間のデータの流れを制御するチップセットなどが搭載されている.パソコンの主要部品で,マザーボードの構成によって利用できるCPUやメモリー,ドライブ類などが決まる.

電源ユニット


Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS628 CP-9020103-JP
– パソコンなどの電力供給装置.特に,デスクトップパソコン本体の中にあって,電源コードを接続して外から電力を取り込み,内部の各パーツに電力を供給する装置.

CPU


インテル CPU BX8070811700 シール付き Corei7-11700 8コア 2.50 GHz LGA1200 5xxChipset【日本正規流通品】
– CPUとは,コンピュータの主要な構成要素の一つで,他の装置・回路の制御やデータの演算などを行う装置.

注文

選び抜かれたパーツたちをいざ注文していく.

届いた!なんか届いたときってワクワクする.
勇者が新しい装備を手に入れた時のような感覚.
注文には毎回恒例のAmazonさんとツクモのオンラインショッピングで購入をしました.

組み立て

まずはマザーボードを入れたりなんやかんやとする作業

CPUをつける作業.パカッと開いてスチャッと装着

色々と調べながらやったのもあって,3時間~4時間程かかりました.
ケースとグラボの間の配線の挿入が一番難しかった.隙間が全然なく手が入っていかず長い間格闘してました.
なんやかんやですべてのパーツの装着が完了.
早速起動していこうとワクワク.
あれ…ファンが回らん…

初期不良とマッチング

初めての自作PCだったので自分がどこかでミスをしたのかなと思いマザーボードの初期不良だとは思いもしませんでした.
「自作PC ファンが回らない」で検索してみると,どうやらケーブルかメモリがちゃんと装着されているか確認すればいいらしい.
ぶつぶついいながらしっかり確認して再度起動!!
あれ…ファンが回らん…
さすがに初期不良だと思い同じメーカのものを再度購入.
数日後…届いたマザーボードで再び組み立てる.
起動するとしっかりファンが動いた!!
モニターにも出力されることを確認して満面の笑み.

あとは初期不良だったコイツを返品して自作PCの組み立ては終了.

おわりに

記事を最後まで閲覧して頂きありがとうございます.
後で聞いた話では初期不良ってなかなか当たらないものらしいです(それはそう)

実際に組んでみると姿勢が固定されるので体が痛くとても疲れました.疲れた反面この部品はこの役割のためのものなんだととても勉強になり買ってよかったと思える結果となりました.

このPCには「初期不良マザボを引いたPC」という名誉ある名前をつけてこれから相棒として活躍していってもらいたいと思います.