自作キーボードを作ろうとして失敗した話

未分類

突然ですが、みなさんは普段どんなキーボードを使っていますか? キーボードで周りにマウントを取るため今回はオリジナルのキーボードを作っていきたいと思います。

用意するもの

  • プリント基板
  • キースイッチ
  • キーキャップ
  • キーボードのフレーム
  • 安定剤
  • スタビライザー
  • はんだごて
  • はんだ
aliexpress で全部揃います。
1~2 週間で届くので気長に待ちましょう。
急いでいる人は手順1まで読み飛ばしてください。

手順-3

まず、はんだ付けしやすいように安定剤にキースイッチをはめ込んでいきます。

手順-2

次に、安定剤とプリント基板でキースイッチを挟み込むようにして固定し、はんだ付けをしていきます。
文字と数字のキーをつけ終わったら、装飾キーのはんだ付けをします。
その際に、スタビライザーをつけ忘れないように注意してください。

手順-1

はんだ付けが終わったら、フレームに取り付け
安定剤を乗せ、
キーキャップをつけて完成です。
ところで、皆さんはキーボードの並びを覚えていますか?
























僕は覚えていませんでした。
普段使わない装飾キーとか覚えてるはずがないので仕方ないですね。
とにかく、キーキャップを全部つけて完成です。
しかし、ここで問題発生です。
スペースキーと windows キーが引っかかって動かなくなります。
これは、windows キーをはんだ付けする位置が違うことが原因です。
とはいえ、直すのも面倒なので別のキーキャップでもつけておきましょう。
はんだ付けの位置は後々直すとして、とりあえず今回はこれで完成ということにします。
以上、自作キーボードの作り方でした。
一万円くらいで作れるので興味のある方は是非挑戦してみてください。






















…という夢を見たんだ。

実は上記の手順は全て間違いでした。
ここからが本編です。

手順 0

先程つけたはんだを剥がしていきます。
ハンダ剥がしRTA pic.twitter.com/RP6xnMp5LM— 愛知工業大学 システム工学研究会 (@set_official) 2019年9月17日
ハンダ剥がし
(先輩に剥がしていただきました。)

手順 1

安定剤にキースイッチをはめ込みます。
少し硬いですが、カチッとなれば OK です。

手順 2

スタビライザーを取り付けた後、プリント基板に取り付けて、はんだ付けします。

手順 3

はんだ付けしたものを、フレームに取り付けます。
安定剤が付いていて、ねじ止めし辛いですが気合いで止めます。

手順 4

キーキャップをつけて完成です。
深夜テンションでシールも貼りました。後悔はしてないです。

まとめとか反省とか

  • 作り方はちゃんと調べてから作った方がいい
  • はんだ付けは練習してから作った方がいい
  • プリント基板をケチって安いのを買うとマイコンが搭載されていないため、キー配列の変更ができないので注意すること
  • 作るのは普通に楽しい

未分類

Posted by ふくだ